top of page
p0026_m.png

企業A

利用

企業B

利用

利用

地域

​住民

 企業枠(6名以上)

 地域枠(6名以内)

企業A枠

企業B枠

地域住民

■ 設置企業が主体となって運営する保育園ですが、地域の方も利用が可能です。

■ 岐阜市以外にお住まいの方も利用することができます。
■ 提携契約を結ぶことによって近隣企業の従業員も利用することができます。

■ 正社員だけでなくパートで働く方も利用することができます。

ロゴ2.png

(定員12名)

​企業主導型保育事業は、平成28年に内閣府が開始した助成制度です。​

子どもを預かる保育施設として保育の質を担保するため、保育施設の設置・運営に関する基準が設けられています。
認可外保育施設ではありますが、この基準を満たすことにより保育施設の整備費及び運営費について認可施設と同程度の助成を受けることができます。

waku_tento_ao2.png

​企業主導型保育施設とは…

提携企業 募集

​育児支援や従業員のお子さまが利用できる保育園として、提携していただける企業様を募集しています。

  • 子育て中の優秀な人材の採用につながります。

  • 育児休暇明けの保育先をあらかじめ確保しておくことで、職場復帰のスケジュールが立てやすくなります。

  • 「子ども・子育て拠出金」を負担している事業主様であること。

仕事に復帰したいけど保育園が空いていない、出産しても長く働きたい…など、

さまざまな不安を抱えた従業員様が安心して働ける環境づくりを支援いたします。

​施設見学も可能ですので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

顔2.png
顔1.png
顔3.png
顔4.png

【企業様のメリット】

【従業員様のメリット】

【条件について】

  • ​女性活躍支援・子育て支援に積極的であることが可視化され、福利厚生の向上につながります。

  • 当園との利用枠提携書の締結で、企業様に費用負担なくご利用いただけます。

  • 社員満足度の向上につながります。​

  • 公立保育園のような複雑な入園手続きが不要になり、働き方に応じた柔軟な保育サービスを受けることができます。

  • 保育料金などに関しては、保育園を利用する従業員の方より直接納めていただきます。

  • 提携企業として当園と契約書を交わしていただきます。

​一般的な認可保育園との違いは…?

一般的な認可保育園とは、市が認可した保育園のことを言います。

入園に関しては市役所に申請をして「保育の必要性」を認定してもらうことで入園の決定を市役所が行い、利用料は保護者の前年度の収入によって決まります。
それに対して企業主導型保育園は、市役所への申請が必要なく入園の決定は保育園が直接行い、一般的な認可保育園並みの保育料で利用することができます。 また、一般的な認可保育園と同じ保育士の人数配置や安全・衛生基準で運営されています。

どのような人が企業主導型保育園を利用できる…?

設置企業の従業員・提携企業の契約をした企業に勤務の方(企業枠)、それ以外の企業に勤務の方(地域枠)が利用できます。

国の定めにより企業枠のお子様を優先的にお預かりすることになっており、地域枠として利用できる人数には限りがありますので、入園を希望される場合は保育園に直接問い合わせをして空き状況をお尋ねください。

また、入園後でも【地域枠】から【提携企業枠】への変更が可能ですので、ご希望の方はぜひご相談ください。

企業主導型保育園を利用したい場合の手続きは…?

当園へ直接、お問い合わせください。一度、来園していただき詳しい説明と必要書類をお渡しします。

【提携企業枠】をご希望の方は、お勤め先の情報を教えていただくと当園からお勤め先に連絡や訪問をして提携契約についてのご説明をいたします。

\ よ く あ る 質 問 /
bottom of page